読んだことのある自転車漫画の比較・レビュー

zomです。 自分の趣味の一つとして自転車があります。 とは言え、ガチの感じではなくクロスバイクポタリング(サイクリング)程度のものです。 やっぱりロードバイクだとどうしてもガチになってしまってパーツとか服とか、えらい金がかかるのでは…という懸念がありつつも シティサイクル(ママチャリとか)よりはスピード感ほしいよね、というところから間をとった結果クロスバイクに落ち着きました。 クロスバイクでもそこそこのお金はかかっていますがね…。

このクロスバイクの購入のきっかけが自転車漫画でした。 また最近の自転車ブームの影響もあり自転車漫画がすごく増えています。 今現在自分が読んでいる(読んだ)のは 「シャカリキ!」「弱虫ペダル」「かもめ☆チャンス」「のりりん」の4つです。 今回この4つの比較・レビューをします。

シャカリキ! 著者:曽田正人さん

高校生のロードレーサーの話。め組の大吾の作者でもある曽田正人さんの前作で、心を揺さぶる熱さはこの時から健在でした。主人公の野々宮輝がクライマー(登り坂を得意とするタイプ)として成長して登りつめていくような、青春スポ根マンガです。このシャカリキ!ではワンデーレースしか描かれておらず、そのためか個人戦のレースが多く、1対1の対戦といった場面がよく見られるのも特徴ですかね。すごい熱いマンガなので体を動かしたくなってしまいます。また主人公がクライマーということで坂を登りきったときの爽快感や達成感がすごく感じられます。これがキッカケで私は自転車を買いました。(が、登坂は苦手です。しんどいです。ユタ(登場人物の名前)派です)

熱さ:★★★★★★ 読みやすさ:★★★★☆ クセになる:★★★★ 一言:熱さはピカイチなのでもう星6つ!!

弱虫ペダル 著者:渡辺 航さん

シャカリキ!と同様に高校生のロードレースの話です。掲載誌も同じ週刊少年チャンピオンで、こちらは湘南~富士までを三日間で走るステージレースに主眼を置いています。ステージレースは協力して複数人で一緒に走ることが不可欠で、そのためか部内でのメンバー争い、またレース中の協力などが多く描かれ、友情・努力・勝利といった少年漫画らしい要素が多く詰まっています。話の流れや登場人物も少年漫画らしく、少しぶっ飛んでいるところもありますが、それさえ気にしなければシャカリキ同様、熱く楽しめます。 熱さ:★★★★☆ 読みやすさ:★★★★☆ クセになる:★★★☆ 一言:変にヒロインとか出さず王道少年漫画!

かもめ☆チャンス 著者:玉井 雪雄さん

こちらは社会人が主役のロードレースマンガです。 まず主人公が一児の父親というところとか、登場人物がほぼ社会人であることが上の二作と大きく異なります。掲載誌も青年誌ということもあって落ち着きがありつつも癖があるキャラクターたちがしっくりくる、はまる人ははまる、みたいな感じでしょうか。主人公も子どもを抱えた成人男性ならではの考えや言動に重みがあったりします。こちらも主人公があることがきっかけで自転車を始め(ざるをえない状況になってしまう)、レーサーとして成長していく話ですが、すでに成人男性なのでノビシロがあまりないのも他と違う点ですね。(とは言え、素質とかがあるので、結構な成長を見せますが。)また個人戦や草レース、団体レースと色々なレースを行うところも他の作品と異なります。 熱さ:★★★★☆ 読みやすさ:★★★☆ クセになる:★★★★☆ 一言:瞬間的に熱さが吹き出るときがタマらない!!

のりりん 著者:鬼頭 莫宏さん

前作・前々作・同時執筆作と人が結構死ぬマンガを書いている作者さんなので連載開始当初「今度はどんな死に方するの?」と匿名掲示板でファイナルデスティネーションばりに揶揄されてましたが今のところだれも死んでません。むしろこの作者の作品でヒロインが可愛いことが驚き。りんちゃんアホ可愛い!本作は主人公含め自転車初心者が多く出るため、ロードの歴史や道具の重要性、選び方、それぞれの違い、パーツの説明などなど、ためになる話が多いです。他の三冊と比べると毛色が明らかに違います。ロードレースも1対1の草レースしかせず、最新刊の5巻ではポタリングをしたり、また前述の通り、登場人物のほとんどが自転車初心者なので街中で走る時の注意点的なことまで描いてくれたり、さらに現実的な社会人生活を送っているキャラクターなので他の作品と比べるとても日常寄りです。その日常がゆえに、ふとしたタイミングで人が死ぬんじゃないか、とヒヤヒヤしながら読んでますが、今のところ誰も死んでません(二回目) 熱さ:★★ 読みやすさ:★★★★☆ クセになる:★★★☆ 一言:最近のゆるーく楽しめる自転車マンガです、が何故かヒヤヒヤします。

いずれも、それぞれの面白さがあって楽しいことには違いがありません。

サッポロビール千葉工場に行ってきました

zomです。 会社の人と一緒にサッポロビール千葉工場に行ってきましたので簡単にレポります。 キリン横浜ビアビレッジに行った際の記事も書きましたので、興味があれば御覧ください。

サッポロビール千葉工場は千葉県船橋市の海岸沿いにあります。


大きな地図で見る 自家用車やバイク、自転車でもいいのですが、せっかくビール工場に来たのならビールを飲んで帰りたいですよね?っていうか、飲まないのにビール工場に行く理由がありませんよね?(断言) そういうこともあり工場にはシャトルバスが用意されていて、ビール工場、JR津田沼駅京成津田沼駅新習志野駅の4箇所を巡回しています。時間は10~22時前後で、17時までは1時間に1本、以降は30分に1本になります。 というわけで、JR津田沼駅から参戦します。 JR津田沼駅

しばし待つとバスが到着しました。 千葉ビール園シャトルバス前景

ビールを彷彿とさせる黄色い車体に分かりやすく前後左右いずれにも「サッポロビール 千葉ビール園」と記載されています。 千葉ビール園シャトルバス後景 千葉ビール園シャトルバス側面

この日は土曜日ということもあり、降りてきたお客様は初老の夫婦が多く、時間帯的にはお昼をビール園で過ごしたという感じでしょうか。 これで座れるかも、と思ったのですが、すでに並んでいた人が多く、車内は満員で立ち乗りになってしまいました。 次の停車駅、京成津田沼でも結構降りる人がいたおかげで座ることができましたが、乗り込んでくる人も多くまた空席がないくらいに。 そして新習志野では降りる人はほとんどいませんでした。乗る人は少々いましたが全員立ち乗りとなってしまいました。 単にタイミングの問題だったのかもしれませんが、一番工場に近いのでタクシーなどの手段で行く人が多いのかもしれません。

JR津田沼駅から満員のバスに揺られること約40分。ビール園に到着しました。 千葉ビール園の看板

サッポロビール千葉工場看板

ビール園入り口には太陽光発電システムを使用している旨の看板が。 太陽光発電システム

また駐車場横には南極観測船「しらせ」がありました。馬鹿でかい船ですね…。 南極観測船しらせ

ビール園内にはいわゆる工場見学である「サッポロビールツアー」ができるマリンハウスとレストランの2つに入ることができます。 まだ時間的に食事という時間でもなかったのでマリンハウスで時間を潰すことにしました。 このマリンハウスではサッポロビールの関連商品の販売や黒ラベルギャラリーという黒ラベルの歴史を振り返るコーナーがあります。

黒ラベルギャラリー入り口。柱を缶ビールに見立てた感じでしょうか。 黒ラベルギャラリー入り口

そしてギャラリーに入ると今度はビンビールに見立てたのか、茶色い柱がお出迎え。 黒ラベルギャラリー ビンの柱

くなな、★にな黒ラベルギャラリー 大人の★生

今年、2012年はサッポロ生の35周年ということで歴代の瓶ビールが展示されています。 1977年、初代サッポロびん生。当時はまだ熱処理を加えるのが主流で「生ビール」と呼ばれるものが少なかったそうです。 黒ラベルの歴史 1977年日本で一番最初に生ビールを作ったのは1967年のサントリーとのこと。

1989年、認知され「びん生」の名称から「黒ラベル」にブランド名を改称。 黒ラベルの歴史 1989年 ラベルが楕円形からやや四角味を帯びた形になり、BLACK LABELという印字がされました。外周の英字もSAPPORO DRAFT BEERからSAPPORO ORIGINAL DRAFT BEERに変わっています。 続いて1997年。ビールは保存時の温度で味が変わってしまいます。冷たいまま輸送するのが好ましい、ということで定温輸送を始めた年だそうです。 黒ラベルの歴史 1997年

英字で大きくSAPPOROを印字し、BRACK LABELから黒ラベル、と日本語表記になりました。また麦のイラストも加わっています。 続いて2006年。麦やホップの品質に拘り、協働契約栽培を導入したとのことです。 黒ラベルの歴史 2006年 協働契約栽培とは、サッポロ社員が麦やホップの農家の場所に年に数回、足を運び、ビールに適した品種、栽培・加工方法などを共に相談しながら作っていくシステムのことだそうです。 もちろんサッポロ社員と簡素に書きましたが、麦やホップに対して相当勉強をしている人でないとなれないものらしく、数は少ないそうです。

2011年、そうした甲斐もあってか「旨さ長持ち麦芽」を使ったビールへと進化しました。 黒ラベルの歴史 2011年 ラベルも麦のイラストがなくなったり、「生」と大きく表示したり気持ちすっきりした感じがします。

黒ラベルギャラリーを後にし、マリンハウス入ってすぐの売店を見てみることに。 ここではビールに合うであろうスナック菓子やタンブラー、キーホルダーなどなど、いろいろなものがあります。 スナック菓子 千葉工場グラス YEBISUキーホルダー

麦酒石鹸なんかも! 麦酒石鹸

ぶっちゃけこの2つは合わせて30分もあれば、十分なボリュームです。そのため、まだ飯時には程遠いので「サッポロビールツアー」にも参加しました。1回500円で1時間程度のツアーとなります。残念ながら写真撮影は禁止されているため写真はありません。 ポイントなのは工場見学ではないこと!機械萌えな感じで工場見学のつもりで行くとがっかりします。一緒に行った方が大層がっかりしてました。パッケージングがなきゃ工場と言えない!と。 このツアーではサッポロに関するお話から、先ほどの協働契約栽培について、ビール自体のお話などなどがなされます。 ガラス越しにタンクを見ることもできます。が、工場っぽいのはタンクだけで、機械がギュインギュイン動いているようなところは見れません。 20分程度、説明を聞いた後、20分ほどの試飲会に移ります。 ここではビールが2杯まで試飲できます。これだけで500円の元は取れる気がします。 試飲会のビール おつまみとして軽い食感のクラッカーがついてきます。

ぐびっ!ぷはーっ!やっぱり当たり前のように美味い!! 試飲したビールは完飲!

さらにツアーの案内人の方から、缶ビールをグラスに注ぐ時の、美味しい注ぎ方についてレクチャーしていただきました。 サッポロおすすめの注ぎ方は「三度注ぎ」!350ml(一缶)がピッタリ入るくらいの透明なグラスでやると分かりやすいです。

  1. 高めのところから勢いよく注ぎます。だいたいグラスの8割くらいの高さまで泡が来るような感じでしょうか。
  2. しばし待って、泡と液体の高さが1:1くらいになってきたらグラスの9割くらいの高さのところまで泡が来るように、ゆっくりと注ぎ入れます。
  3. そして残りを、グラスの縁から泡を持ち上げるようなイメージで注いでいきます。

と、こんな感じのやり方です。最初に高いところから注ぐことで炭酸が程よく抜けてマイルドな口当たりになり美味しく感じるようになるそうです。 最後、泡が溢れそうになるかもしれませんが、最初の注ぎ方をしていると、きめ細かい泡ができ、しっかりしているため1cmくらいなら膨れてても溢れません。 なので、こんなふうに斜めにしてもこぼれません。 斜めに傾けても泡はこぼれません

ビール用のグラスをお持ちの方は是非試してみてください。 そして帰りにグラスをいただいてツアー終了。 おみやげ用グラス ビール2杯とグラスとか500円以上の価値あった!と同行した人と盛り上がりました。それまでの工場じゃないっぷりにがっかりしていたので尚更(笑

そうこうして、ようやく夜ご飯です。ビール園の入り口右手にある建物がレストランになります。 レストラン

こちらもレジあたりにはちょっとしたものが売ってます。 レストランの売店

またぐるなびでは過去にランキング1位だった実績も! レストランはぐるなびランキング上位だった模様

ここで頼むのは定番となっているジンギスカン食べ放題! 1600円で飲み放題が可能ですが、飲めるビールは黒ラベル(ピッチャー)のみ。 他にもYEBISUや黒ビールなど5種類のビールがありますが、別料金です。(飲み放題の1600円を払っていると一杯あたりの値段が半額になります) いずれもグラスで500円ほどかかり、ジョッキだと1,000円程度になります。そこらへんの居酒屋よりだいぶ高いですね。 自分はエーデルピルスなるビールを頼みました。 エーデルピルス 黒ラベルと比較するとサッパリしていて、いわゆるキレのあるとでもいう感じでしょうか。ウマイッ。

そして三種のジンギスカン!塩、醤油、味噌のジンギスカンです。三種の神器にかけているのでしょうか…。 三種のジンギスカン

野菜もご飯も食べ放題なので、飲み放題は頼まず、完全に食べる方向にシフトさせました。 野菜 焼きます。 ジンギスカン

うまっ!ジンギスカンの肉は柔らかくて、変な臭みなどもありません。 しかしジンギスカン鍋を使用していないし、そういう焼き方(野菜の上に肉)もしていないので、果たしてこれはジンギスカンと呼べるのか…?単なるマトンの焼肉じゃないだろうか…?なんてことを考えたりもしましたが、肉の旨さの前ではどうでもよい事象だった…ってくらい美味しかったです。

ということで千葉近郊にお住まいの方でビール大好き!な方はサッポロビール工場、お勧めです。なお4人以上ですと、ぐるなびのクーポンが使えてちょっとお得ですので4人以上で行く事をおすすめします。

以下、ちょっとした写真です。

Google Mapの衛星写真で見ると屋上にサッポロビールのトレードマークである星印が描かれているのがわかりますが、こんな感じです。 屋上にあるサッポロのロゴ 色褪せてしまったのか、ちょっと分かりづらかったです。ちなみにこのロゴは北極星を意味しているとのこと。

ツアー待合場所。 サッポロビールツアー待合場所

床にはホップの絵が。 サッポロビールツアーの待合場所の床面にあるホップ 各種パンフレットも用意されてます。 サッポロビールツアーの待合場所にあるパンフレット類

試飲会場のカウンターは清潔な感じがします。 サッポロビール試飲会場

レストランのビールは2度で管理されてます。 ビールは2度で管理

旨さ長持ち麦芽!! 旨さ長持ち麦芽!!

SONYの積層型CMOSイメージセンサーが仕様変更

zomです。 本記事はだいぶ事実と異なることを書いているかもしれない主観的な記事です。 それを踏まえた上でご参照ください。

SONYが今年、開発・発表した積層型CMOSイメージセンサーを個人的にすごく感動、推したい気持ちだったのですが 先日、仕様変更のお知らせががががが。

自分がすごく期待していたのは、このRGBWという新しい規格(?)です。 従来のRed/Green/Blueに加え、Whiteという画素を加えることで暗いところでも明るく撮影できるという優れもの、ということでした。 またセンサー自体が変わることで動画撮影にも同じようなことができます。それがHDRムービーです。 HDRというとHigh Dynamic Range imagingの略称で、すんごく端的に説明すると同じ風景の「暗い画像」と「普通の画像」と「明るい画像」を合成して、見栄えのいい画像、人間の目に見えているままに近い画像をつくり上げる、みたいなもんです。詳しくはググったりしてください。 それを動画でもできるようになるというものです。 いずれもプレスリリースのページにサンプルがあるのですが、違いが一目瞭然で見た瞬間すげー!と思ったものです。

今後、スマートフォンに搭載されるカメラのセンサーとして主力になっていくのだろうなぁ、と夢をふくらませたものです。 現在のスマートフォンのカメラだと暗所の撮影はISOを上げることに頼らざるをえず、ノイズが乗ってしまったり、ノイズを消すためにノッペリとした絵になりがちです。 しかしこのRGBWを使えば、それを多少なりともやわらげることができる。 という予想でしたが、仕様変更…! RGBWをやめてRGBにした、ということはそれ即ち明るい写真もHDRムービーもできないということです。 つまり今回のイメージセンサーで為し得たのは積層型による小型化・高機能化だけ、と…。 来年のXperiaに搭載してくれるかな、という期待もしていただけに余計に残念な出来事でした。

あ、ちなみにSONY信者ってわけでもないです。

APCの導入(失敗)&エラーが起きていたので適当に直しました

zomです。 ONにはしていませんが、このサーバではAPCをインストールまでしています。 APCと言うとAlternative PHP Cacheの略称でPHPの中間コードをキャッシュすることでプログラムの動作を高速にするためのモジュールです。 インストールした時の覚書と出てきたエラーの対処法を書いておきます。

APCのインストールはpeclコマンドを用いてやると簡単ですが、peclが使えない場合はyumでサクっと入れちゃいます。 phpizeも必要らしいです。これはphp-develに包括されていますが自分はPHPインストール時にすでに導入済みなのでやっていません。 必要な人だけ実行してください。

# yum install php-pear
# yum install php-devel

apxsも必要とのことでhttpd-develもインストールします。 が、エラーが出ました。pcre-develがあるとエラーが出なくなるそうなのでこれもインストールしちゃいます。

# yum install pcre-devel
# yum install httpd-devel
# pecl install APC

これでphp.iniでapc.soを読むようにすればインストール完了です。 参考にしたサイトはこちら。 芸人社長のブログ SUNONE BLOG Wanderflow

で、APCの管理画面というのがブラウザから見れるとのことで /usr/share/pear/apc.phpに対しシンボリックリンクを貼るなりすればいいとのこと。 管理画面にログインするにはapc.phpのソースの中のパスワードを書き換えましょう、ってことだったのですが 変更するとステータスコード401を返し続けて無限ループになってしまいました。 はてさて、どうしたものか、でもAPC使う必要も今のところないし、使わないでいいかと相成ったわけです。

で、暫くの間、APCを放置していて今回PHPのバージョンを最新にし、アップデートできたことの確認をしようとした時の話です。

# yum update --enablerepo=remi
中略
Complete!
# php -v
PHP Warning:  PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/lib64/php/modules/apc.so' - /usr/lib64/php/modules/apc.so: undefined symbol: pcre_exec in Unknown on line 0
PHP 5.3.16 (cli) (built: Sep  4 2012 15:23:10)
Copyright (c) 1997-2012 The PHP Group

うん、PHPは最新版になってるけど、なんかapc.soで怒られとるー。 以前会社にあるお遊び用のPCでPHP5.4にした時もそんな感じのエラーが出ていた事を思い出しました。 当時のエラーの内容は

PHP Api Version
Zend Module Api No
Zend Extension Api No

上記の環境とインストールしようとしているモジュールのバージョンの不一致でしたが、今回も似たようなものかと勝手に解釈。 つまりPHPが最新なら、APCも最新にすればいいじゃない、的な軽いノリです。まともな人は真似しちゃいけません。 ※っていうかWikipediaのPECLの項目に再コンパイル必要ってありますね。これっぽい…。

でも時すでに遅し。やっちゃったものは仕方ない!ので手順は書いておきます。 とりあえずAPCの最新版を確認します。 PECL 2012/09/05時点で3.1.13がbetaですが最新ですね。ちなみにインストールされているのは3.1.9、stableの最新のものでした。 使ってないし、3.1.13にしちゃえー(ペロッ)ってノリでやっちゃいます。

# pecl upgrade APC-beta

APC-betaとすることでbetaの最新のものでインストール/アップデートするようです。 で、オプションは全てデフォルトのまま進めて、Apache再起動して…

# php -v
PHP 5.3.16 (cli) (built: Sep  4 2012 15:23:10)
Copyright (c) 1997-2012 The PHP Group
Zend Engine v2.3.0, Copyright (c) 1998-2012 Zend Technologies

わーい、エラー消えたったー。 って軽いノリでいろいろやっつけてしまったダメエンジニアです。皆さん真似しちゃいけません。

カラダNEXT -ソイブレンド-

zomです。 カゴメから出ているカラダNEXTシリーズもう一本の方、ソイブレンドも飲んでみました。 カラダNEXT -ソイブレンド- 表

こちらはさらっとした豆乳って感じでシリアルブレンドよりだいぶ飲みやすいです。 味も無調整の豆乳よりも甘いので豆乳が苦手な人でも行けるかもしれません。 ただ、後味の甘さが普段から無調整の豆乳を飲んでいる人(自分とか)には変に甘く感じます。 おそらく果汁由来の甘さのせいか豆乳とあってない変な甘さが残ります。 評価としてはシリアルブレンドよりはマシだけど、ただの豆乳や味つきの豆乳の方が美味しいです。 カラダNEXT -ソイブレンド- 側面 りんご、もも、ライチ、レモン…うーん。こういう野菜ジュース的なものと豆乳は合わないのでは。おとなしくバナナとかさつまいも、みたいなネットリ甘味系のが合うと思うんですけどねぇ。

カラダNEXT -シリアルブレンド-

zomです。 在庫処分的な扱いを受けて安くなっていたので買ってみました。 カゴメのカラダNEXTシリーズのシリアルブレンドの方です。 カラダNEXT -シリアルブレンド- 表

口に入った瞬間は予想通りの豆乳っぽい舌触り。 ですが、すぐに襲ってくるなんとも言えない味。な、なんだこれは。 シリアルブレンドというだけあって、甘さのないシリアル、グラノーラ系でしょうか。それを思わせる味がします。 さらに最後にはもう一回味が変化し、薬っぽい後味が口の中に残ります。 カゴメの商品紹介サイトでは「焙煎香るコーヒーと麦芽の味わいで飲みやすく仕上げました」とありますが、 どうやらこのコーヒーが薬っぽい後味を醸し出しているようです。 言われてみればコーヒーのような気もしますが、穀物や野菜汁の影響か、捻りが加わってしまっています。

強いて言えば不味いです。これは在庫処分になるのは納得です。 身体にはいいのかもしれませんが、精神衛生上よろしくないので、もう飲むこともないでしょう…。 ちなみに側面はこんな感じ。 カラダNEXT -シリアルブレンド- 側面 香ばしい…まろやか…うぅん?

三代目 米づくり

zomです。 新しい物好きの血が騒いでしまったので買ってみました。 JT 三代目米作り

一言でいうと「ちょっとサッパリ目のカルピスソーダ」といった具合です。 味だけで言うと商品名ほどのインパクトは特に感じず、リピートすることもないかと思います。 米らしさを自分の舌では感じず、炭酸乳飲料って感じでしたね。たぶん飲みやすさとかそこらへんの兼ね合いなのかもしれません。

http://www.jti.co.jp/investors/press_releases/2012/0420_01.html プレスリリースを見ると酒造メーカー大関株式会社と協力して開発したとか。 過去に二代目が出ていて、それで評判が良かったから三代目を作ったんですね。 米の新しい可能性の提案、消費拡大をサポート、という意気込みは素敵です。 四代目とか出すのであれば期待しちゃいます。そして日本酒の十四代みたいにブランドが確立されるといいですね。